在宅
在宅介護は利用者が自宅で住みながらサービスを受けられるというものです。働く時間が短く、空いた時間に少しずつ働くことができるので主婦の方々に人気があります。
- デイサービス
- 通いの施設で入浴、食事等の支援をします。体操や折り紙などのレクリレーションを行い、高齢者が楽しく生活ができるようにお手伝いしていきます。近年、サービスが多様化し、宿泊ができるリハビリを目的とした施設もあります。一方で、朝から夕方までの勤務が多いため、夜に忙しい方や日中空いてる時間が多い主婦に人気があります。
- 訪問介護
- 利用者の自宅を訪問し、自分で生活ができるよう支援します。一日に何軒か訪問し、食事を作ったり入浴の介助をします。利用者は、様々な生活様式で過ごおり、施設とは違いアットホームなお仕事ができます。
- ショートステイ
- 夜間のみ宿泊ができる施設です。利用者は日中は自宅で過ごし、夕方に来訪します。
- 小規模多機能
- 自宅での生活を継続するために、デイサービスを中心としながら、訪問介護とショートステイのサービスを、状態に応じて利用するのを支援します。様々なサービスを、ここだけで見ることができ、これから資格を取得する方には勉強になります。
施設
施設内で利用者が泊り込みでサービスを受けられるというものです。しっかりと介護について学びたい方にお勧めです。また、パート等で昼の空いた時間だけ働くということも可能です。
- 特別養護老人ホーム(通称特養)
- 寝たきりの方や要介護の高い方が利用します。身体介助が主な仕事です。まだ介護経験がない方には介護技術が多く学べる場所なのでお勧めです。
- 老人保健施設(通称老健)
- リハビリテーションが中心の医療サービスを提供し、在宅へ復帰することを目標に支援していきます。こちらも様々な介護技術を学ぶことができます。また看護士や医師も働いていますので医療という視点からも利用者を見ることができます。
- 有料老人ホーム
- マンションのような場所で食事等のサービスを行います。他の施設より利用者をお客様として支援するので、ホテルサービスに近いイメージです。言葉遣いや介護方法に力を入れており、技術を学びたいという方にはお勧めです。有料老人ホームの他、同様の施設として、サービス付高齢者住宅があります。
- 病院
- 病院内介護では介護士と看護士が協力して利用者を支援していきます。介護士はケア、看護士はキュアの部分で役割を分けます。医療という観点から利用者へのアプローチができ、ヘルパーで学習できなかったことが学べます。
- ケアハウス
- 60歳以上の自立した方が利用します。日常生活を行うことはできるが、身体機能が低下しつつあるような方を支援します。利用者はほとんど自立しており、身体介助よりも会話や買い物にお付き合いしたりするのが主な介護になります。
- グループホーム
- 高齢者の方が毎日、自宅と同じように過ごせるよう支援します。料理、洗濯等の家事全般を介護していき、利用者ができるところはなるべく手伝ってもらいます。軽度の認知症の方が過ごしているので、身体介護より、コミュニケーションをとることが大切な場所です。
このように施設ごとに様々な特色があります。これから、介護の仕事を始めたいと考えている方へ参考になれば幸いです。
介護のステップアップ
これから介護を始めようとお考えの方、ではその先を少し考えてみましょう。
介護というお仕事を始めて、それからどうなっていくのか。しばらく続けていくと技術力が上がりお仕事が楽しくなってきます。しかし、そのままずっとただ続けるだけでは、マンネリ化しがちです。
そこで、その技術を社会に認めさせるためには資格が必要になってきます。
その資格というのがまずステップ1の介護福祉士です。
3年以上540日以上の従事日数でその受験資格が得ることができ、施設によっては給料が上がります。また資格の勉強をすることによって、今まで「こういう介護の方法で正解なのかな?」といった曖昧な部分をしっかりとした学びから裏づけを取ることができます。
ステップ2はケアマネージャーの資格です。
現場で働くことから少し離れ、利用者にどういった施設へ行くのが良いのか、これからどういったケアをしていったら良いのか、というアドバイスをする仕事に就くことができます。受験資格は5年以上900日以上の従事日数が必要ですが、施設によっては給料が上がり、ケアマネージャーの仕事に就くことができます。
その他、介護と一口に言っても、様々な利用者に対するアプローチがあります。例えば、福祉用具専門相談員は利用者に「こんな福祉用具だったら使いやすいですよ。」とお勧めしたり、福祉用具についての知識を身につけることができます。また、福祉住環境コーディネーターのような、利用者のお宅を住みやすい環境にしていくという資格もあります。
ただ、介護するだけではなく、様々な視点から支援していくことで、利用者の理解を深めることができ、もっとお仕事が楽しくなるのではないでしょうか。